忍者ブログ
(c)2006 Actozsoft, All right reserved.
(c)2006 Gamepot Inc, All right reserved.
思ったほどきもくないです
11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


絵任務スレは したらばから角煮に移転したようです(既存スレ再利用)
早速やってみたら また「戦闘装備」引いてヤケクソで描いた。


こんにちわ。
軽い気持ちで任務に安価したら
狙い澄ましたように「アトランティスNPC」を引いてしまいました ふじよしです。
やると公言した以上、アナスタシアスイーパーは避けて通れぬ道。
他のNPC描いてお茶を濁したところで
どんなツッコミが来るかは容易に想像がつきます。

ええ覚悟決めて作ってきましたよ。
久しぶりすぎてエディットのやり方すっかり忘れてました
→【まいんスイーパー本家サイトはこちら


よく見ると顔色悪いんですね このおねーさま。

実を言うと・・・
アナスタシアスイーパーが長いこと富樫病中断していたのには
ちょっとしたわけがありまして。
まあ悪い癖と言えばそれまでですが
2作目ということで前回とはちょっと違ったこともしてみようと
変な欲を出してしまったがために

・クリアごとに服も脱ぐがポーズも変わる
・面が進むごとにアナスタシアさんが幼くなっていく

といったギミック(と言うほどのもんでもないな)を考えてまして。
つまり服パーツ差し替えでなく全面描き下ろし完全一枚絵。
手間を覚悟でラフを少し切っていたのですが

ある人が言いました。


「ポーズ固定で服が消えていくほうが、脱がしてる感あるだろjk」


さすがは紳士ギルドの長というか。目からうろこの盾でた。
描き手としては、ポーズ固定のほうが脱がしていくうちに
顔だけ恥ずかしがってるのに隠そうともしないとか違和感を覚えるのですが
脱衣モノに慣れた感覚では、むしろその方が燃えるらしいですねー。

まあそんなわけでポーズ固定か全面描きおろしかで決断しないまま
ズルズルと他の遊び(ホイホイ茶室→フリマでだべりながらお絵描き→任務)
へとモチベが移っていったわけで。



んじゃ追記にスイーパー貼っておきますね。

PR

ガッケンフレックス+AGFAのISO400
フォトショの彩度補正なしでこのビビッド感にちょっとビックリ


こんにちわ。
梅雨らしいお天気が続きますねえ。
気軽にカメラ連れてお散歩にもいけません。ふじよしです。
曇りの日の写真も味があっていいですけどね。


部屋の掃除して、たまってる洗濯もして、買出しにも行くつもりだったのに
気が付いたら一日カメラの改造してました。
細かいところに手を入れてただけなので、目立った改造はご覧のように
フィルム圧板を貼り替えたくらいですが。


色が黒じゃなくグレーなのが惜しいところですが
塗装も表面処理も施さなくてもそのままでマットな板が見つかったので。
大人の科学本誌では5×3cmの厚紙を推奨していましたが
いろんな改造例見たところ このぐらい大きいほうがいいかなと。
両面粘着テープで固定してあるので剥がすのは簡単です。


犠牲となったもの。クリアファイルの表紙
プラではなく塩ビなので削ったりの加工の際にできたバリを取り除くのが
若干厄介な素材でした。


早く晴れてほしいですねー


ビビッド&ハイコントラストがお気に入りの一枚


こんにちわ。
よく晴れた休みの日と仕事の合間に、ちょっと時間があれば
カメラを持ってお散歩が日課になりつつあります ふじよしです。
なんかもうご近所でも「変なカメラの人」扱いされてそう・・・

結構目立ちますからね。赤い二眼トイカメラなんて。




(↑タバコの箱ぐらいの大きさの置物ですが、かなり接写してもキレイに撮れてました)

まぁおかげで よそのお宅のお庭でも
「すみませーん写真とらせてくださーい」で
気軽に声かけて入っていけますけど。
田舎のこういうアバウトなとこはステキですよね。
もちろん、よそのお宅で撮った分はプリントして後日渡しに行ってます。
(そのせいで余計印象強いんだろうけど。ヘンテコ写真の人とか思われて)



でもそろそろ家の周りウロウロして写真撮るのもマンネリになってきたよ・・・
水戸の旧市街(泉町の裏通り)とか水戸芸術館とかビル街の隙間とか
ちょっと車出して撮りに行きたくなります。
寂びれた味わい深い街並みが残ってて素敵なんですよね。



なんといっても まだこのカメラでぬこ様撮ってないですし。
わんこと子供は向こうから寄ってくる得な体質なんですが
ぬこ様だけはどういうわけか警戒されます。
のどかに日向ぼっこしてる緊張感のカケラもなさそうな猫も
一たびふじよしが近づくと ささーっとどこかへ行ってしまわれる
そんなに嫌がらなくてもいいじゃん・・・orz




絵任務スレ修正版

おぱんつしか直してませんけどね


こんにちわ。
カメラなんとか直しましたよ。
ガンプラとかハマッてたころ、ミニ四駆買いあさるガキどもと
美少女フィギュア買いあさるメガネやおっさんを尻目に
学校の制服のまま模型店に出入りしてましたので
工具や材料は結構ストックがあるんです今でも
肝心の積んだままのキットは実家に置いてきちゃってますが・・・
もう捨てられてるんだろうなぁ・・・

そんなわけで一般的なプラモデルとは使ってる材質の違うプラスチックでしたが
低粘度流し込みタイプの瞬間接着剤と硬化剤スプレーで亀裂を埋めておしまい。
衝撃には弱そうですが引っ張る力には充分耐えられますし
予備も届いたのでとりあえずいつ壊れても安心ですし。




まだ撮った写真のストックもたっぷりあるので更新ネタには困らなそう。










ラテとも関係ないし
ラクガキ」のカテゴリで記事書くには他人のオリジナルキャラだから
ネタも少ないしで使いどころもなく浮いてた絵もついでにうp



こんにちわ。
大事に使っていたつもりなのにガッケンフレックス君が早くも壊れやがってくれました。
フィルム送り軸が中で折れた模様。
まだフィルム2、3枚しか撮ってないのにどーしよ…

わかりやすく図にするとこう。

シャッターを切って
フィルム送りノブ(上図1)を回しても空回りして
次のコマまでフィルムが送られてくれない。

原因として考えられるのは・・・

構造上スプロケット(上図2)のツメがフィルムの穴(パーフォレーション)に
いつも届かないため、フィルムのたわみを取ろうと
フィルム巻取りノブ(上図3)を少し巻いてしまい、
フィルム全体が固くなったところを強引にフィルム送りノブを回したせい。



まだ撮り切ってないフィルムがもったいないので中は開けてないんですが
修理は多分絶望的。
直すなら同じものをもう一個買ったほうが早いと思われ。

装填されているフィルムですが、
3のフィルム巻取りノブを少し緩め

親指で裏蓋を押さえつつ

カウンターが回ることを確認しながら慎重に1のフィルム送りノブを回せば
今のところ折れた部分がうまくかみ合ってフィルムが送られるようなので
これでなんとか撮り切ってしまおうと思ってます。

増刷分が出回ってる今のうちに予備を買っておくべきかなー。


予備が手に入ったなら、また改造に手を付けられるというメリットもあることですし。
Analog_photo_lifeのこの記事にあった暗室改良(フィルムガイド湾曲化)も試してみたいし。
四隅が流れる現象とスプロケットの空回りを一度に解消できるナイス改造。
四隅が流れるのはいかにもトイっぽくてこれはこれで好きなんですが。



予備を買うくらいなら別のトイカメラを買うという手もありますけどね。
キセカエカメラとかプラモデルカメラもなかなかに興味をそそるんですよ。

でもやっぱ二眼レフのあの形、あの撮り方が好きなんですよね。
腰の位置にカメラを構え、上から覗き込みつつピントを合わせる。
まるでそっと虫を捕まえるように、その瞬間をカメラの箱の中に閉じ込めるような動作
対象物を直視しないため、被写体(特に子供や動物)に緊張感を与えないスタイル
シャッター音も、いわゆる「カシャッ」ではなく「パチン」という安っぽい大人しい音
写真を撮るという行為そのものが楽しくなる要素がギュッと詰まってる感じがして。



フォーカスフリーのトイカメラでノーファインダーでカシャカシャ撮るのも
気軽さと楽しさがあって好きなんですけどね。
それなら「写るんです」でもできるわけで。
最近じゃ携帯のカメラでもそれに近い芸当は出来てしまうわけで。



まだ買いためたフィルムがいっぱいあるので
しばらくは写真熱も冷めそうにないです。

そろそろお絵描きもしたいとは思ってますけどね。

ホイホイ掲示板がすっかりせっつんよもセンセイの遊び場になってるので
最近は本スレにお邪魔して勝手にお題探して描いてみたり





かつての自重先生やオナスレ最盛期のまぐなむ氏ほど早くは描けませんが
(両氏は同じ時間で色塗りまでこなしてた)
迷惑でなければ、また面白そうなネタがあったらイラスト化させてもらおうかしら

需要がなきゃとっとと引っ込んでまた茶室でも立てますけどね。

Copyright c 怪しいものではありません。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]