忍者ブログ
(c)2006 Actozsoft, All right reserved.
(c)2006 Gamepot Inc, All right reserved.
思ったほどきもくないです
11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ケバブサンドうめぇwww
珍しく日本人のおにーさんがやってる移動販売車。
(普通は大抵イラン人とかが多いらしい)
なんと言ってもこのボリュームがすごいです。これで普通。


こんにちわ。
またいっぱい写真撮ってきました。
でもその前に前回の写真を、ある意味使いまわします。

前回うpした写真は出来上がった写真をフラッドベッドスキャナで読み込んだもの。
加えてその写真も、写真屋のおじいさんが、良かれと思い大幅に補正をしてくれた
いわば二重加工品。

今回は、ある程度フィルムを撮りためて
同時プリントを断り、現像+ネガからスキャンした画像をCDに焼いてもらってます。
(フィルム5本分くらいまで1枚のCDにまとめてくれます。料金も格安)
写真にプリントしないため、現像代+CD作成代金だけで済みます。
今回かかった費用は
フィルム3本現像+現像済みネガ1本加え、まとめてCDに=¥3,000ジャスト
フィルム1本現像+同時プリントで¥2,000位かかるはずなので、結構お得。

更にフィルムスキャンした画像をそのままCDに保存してくれるので
素のままの画像を持ち帰れます。
写真加工(補正)技術に覚えがあるならこちらのほうが加工も楽。

特筆すべきはやはり記事タイトルどおりの「写真スキャンとフィルムスキャンの違い」
写真現物をスキャンした物に比べ、フィルムスキャンは階調の差が段違いです。
黒がつぶれない、白が飛ばない、
写真屋さんが必死に修復・隠蔽してくれるフィルムの傷までそのまま再現されていますw

ふじよしも、そういう理屈は頭に入ってたんですけど
やはり実物を見比べてみると、明らかなその違いに正直ビックリしました。




・・・うんそうですね。前置きはいいからとっとと写真貼るべきですね。

PR
こんにちわ。
こないだ撮った写真が出来上がりました。
すっごいワクワクしながら受け取りに行きました。

老夫妻がやってる街の写真屋さんなので
事情は説明して手動でプリントしてもらったのですが
気を利かせてくれたつもりか やたらコントラストとか補正しまくってくれたみたいで
フィルムのままプリントされてないようなのですが・・・

フィルムスキャナとか持ってないので
仕上がった写真をそのままスキャナで読み込んでます。
埃やゴミも取りきれないし、白は飛ぶし黒は潰れるし
素のままの画像ではありませんが これも味ということで。

フィルム5本ぐらい撮りためたらネガからCDに焼いてもらおうと思ってます。
フィルムスキャナ欲しいなと思ったんですけど
¥2,500の雑誌の付録のために¥5,000の機材買うのもどうよ?って思って・・・
そもそもあれって沢山ネガ資産持ってる人のためのもんだからね。


とりあえず数が多いので追記に放り込んでおきます




















写真にするとすげぇ破壊力だなwww


こんにちわ。
安心してください。きれいにはがせるシール用紙で作りました。
こんなのもって歩けるか!



公式サイトの型紙をDL、illustratorでちょっと弄って
好きなイラスト差し替えてシール作れるようにしたので







とかいろいろ作っちゃいましたw
気が向いたらプリントしてのぞみさん剥がして
貼り替えて遊ぼうかと思ってます。



本命はコレ。
ある意味もっとも萌える。


完成しました。
チープというか、もう「危なっかしい」とでも言うべき
安っぽい作りが逆に愛着湧きます。


こんにちわ。
連休の修羅場を乗り越えたので、ラテにINしながらちまちまと作ってました。
といっても正味1時間もかからず勢いだけで組みあがりましたけど。
それでも立派にカメラです。
フィルムをセットしてカウンターを正位置にセットし、
撮影準備が整った瞬間は軽く感動しましたよ。


思った以上に小ぶりでした。コンパクトでめっちゃかわいいです。
BlackBird flyをふた周りくらい小さくした感じ。
現在はストラップもつけてちょっとオサレなワンポイントファッション()っぽく。
無骨なフォルムの割りに女性の手にも大きすぎないアクセ感覚()

・・・うんごめん。自分で言ってて寒気がするwww



昨日今日と、日中軽くお散歩する時間があったので
テストを兼ねて実際に近所の「ど田舎風景」をカメラに収めてきました。
昨日は小雨が降り続くあいにくのお天気だったので仕上がりも心配なのですが
今日は良く晴れたお散歩日和、撮影日和でした。

同時に携帯のカメラで同じ風景を撮っておきましたので
写真が仕上がったら比較してみたいと思ってます。
その前にちゃんと撮れてるかどうかが問題なんですけどね・・・
出来上がりは金曜以降だそうです。


心配なのはそれだけでなくてですね・・・


カウンターとはいっても、
この切り欠きが半周したら、およそフィルム1コマ分という
すんごくアバウトなフィルム送り機構。
次のコマでカチッと止まってくれないのです。
おまけに説明書どおりに組んだのにスプロケット
(フィルムの穴(パーフォレーション)に引っ掛けて回り、カウンターに動きを伝える歯車)
がうまく回ってくれないという。

ほとんど勘でフィルムを巻くので、コマとコマの間隔がバラバラなのです。
コンビニとかのDPEではフィルムをセットして機械で読んでしまうので
それだとプリントした時に途切れてしまうんですね。
なので写真屋さんに事情を説明して手動でやってくれるようお願いしなきゃならんのです。

完全手動巻きなのでそれを逆手にわざと多重露光なんかも楽しめるのですが
あえて不便を楽しむ・許せる余裕がないと
デジカメの便利さになれた現代人にはガラクタと言われかねない
手のかかるオモチャです。

まだ組んだばっかりでピント合わせやレンズ位置、絞り板の調整なんかこれからで
出来上がってきた今回の写真を見て
何度か「調整→テスト撮影→現像→調整」を繰り返さないとねー。

それでもなんだかちょっと楽しいです。
二眼のファインダーから覗く世界はミニチュアみたいで
実際に見てみないと分からないものですが
見慣れた風景が妙に新鮮なものに見えます。
ファインダーでは左右が逆に写るのも理由の一つかもしれませんけど
知らない世界に迷い込んだみたいで、ちょっとワクワクします。

出来上がる写真も、結構味のあるものになるはずなので
仕上がりが非常に楽しみです。

※今回の記事の画像は全てクリックで原寸表示です
(わざわざクリックして原寸で見る価値があるかというと、そうでもないような)




別に深い意味はない


こんにちわ。
ただ偶然スーパーで見かけて衝動買いしただけなんですけどね。
まるでカップ麺のように、さも「簡単に作れます」とでも言いたげに
インスタントチックに陳列棚に並んでたので
「嘘くせぇwwww」ってのと
「そんな大層な食いもんでもねぇだろwww」ってのが相まって
興味本位でレジかごに放り込んでしまいましたので

そもそも蕎麦掻なんて蕎麦粉をお湯か温かいだし汁で捏ねれば出来るんです
コツもクソもない、ただ練るだけ。
お湯の量とか手早くムラなく混ぜるとかはありますけど・・・


周囲の赤文字、なんというかもう
さも難しい、格調高い料理であるかのように、
そしてそれを「誰でも簡単に」作れることをアピールしまくってます。
ええ、この煽り文句が気に入って買ったというのもあります。

ちょっとwktkしつつ中身を確認します。


( ゜д゜)・・・・・・
さぞかし何かしら自信のある仕掛けでもあるのかと思いきや
ひねりも何もなく、ただ蕎麦粉とそばつゆが入ってるだけでした。
いや当然なんですけど、潔すぎて呆気にとられたというか。

裏面に作り方が書いてありました。
そんな説明が必要なものでも無いような気がしますが
まったく料理をしない人には必要なのでしょう。
そういう人があえてこんなものを買うとは到底思えませんけど。


( ゜д( ゜д゜)・・・・・・

何かもうこの段階でいろいろツッコミ所ありすぎてどうコメントしたもんだか・・・
とりあえず②のマホービンはスルーでいいんですけど
③が一番大事な部分なのにそっけなさ杉w
④もそりゃよくやりますけど敢えて説明文に載せるほどのことなんでしょうか?w
スーパーのパック寿司のふたに醤油あけて食ったりしますけどね…


とりあえず書いてあるとおりに容器に粉とお湯を入れて
割り箸で練ってみましたよ。





無理だろこれwwwダマできまくりwww
こんなんでムラなく混ざるわけねぇwww
つーか力強い人なら箸がスチロールの容器突き抜けるって絶対www



そんなわけで急遽ボールにあけて捏ね、
固まってきたら手に水をつけて更に練っていきます。
後ろに写ってる容器、写真では確認しづらいですけど
まだ粉の状態の蕎麦がこびりついてます。

こんなんで均一に混ぜられるわけがない。



二人前だけあって結構でかいです。ソフトボールくらい?
食いではありそう。


そのままでは美しくないので、木の葉型に形を整え
割り箸を押し付けて模様をつけます。
急に格調高くなったw


ここで登場するのが最近ハマッてるねぎ塩だれ。
ご飯にかけてそのまま食べても 納豆や豆腐の薬味にしても美味しい万能だれ。
自分でもたまに作るんですけど炒り塩とかから作るのめんどいので。


そばつゆは濃縮タイプを薄めずに。
蕎麦にはないねちょっとした食感がおいしゅうございました。







※ここは誰がなんと言おうとラテブログです
Copyright c 怪しいものではありません。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]