忍者ブログ
(c)2006 Actozsoft, All right reserved.
(c)2006 Gamepot Inc, All right reserved.
思ったほどきもくないです
02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏日の日差し
急に夏日になったり寒い日が続いたり。
皆様体調壊していませんか?
ええボロボロですとも。


こんにちわ。
満開の桜より葉桜が好きです ふじよしです。
葉桜>>>散り初め>咲き初め>満開
CIMG2339
お隣さんの庭でもかわいい桜が咲いていました。

またカメラ散歩が楽しくなる季節ですよ!
大変なことがあっても季節は確実に変わっていくんですね

そんなこんなで。

撮影の行動範囲を広げようと
ドッペル210
折りたたみ自転車を購入しました。konozamaでぽちっと。



やー、前から欲しいなとは思ってたんですよ。
田舎ですし基本、車がないと生活できない世界ですのでカメラもって出かけるときも
基本的には車でおでかけ。徒歩ではご近所ぐーるぐるするぐらいしか出来ませんし。
でも駐車できる場所がないと「おっ?」と思った風景があってもスルーしちゃうんですよね。
去年千波湖撮りに行って半周もせずに折り返してきた自分の体力のなさも痛感しましたし。
折りたたみ自転車なら車に積んで移動できる
というのが購入の決め手ですね。

あと今回の震災に絡むガソリン不足で自転車の機動力を痛感したのもあります。
福島から逃げてきた弟も、おかんの家で埃かぶってたママチャリを直して足にしてましたし。
弟は中学からずっと自転車オンリーで通学していたのでパンク修理やメンテもお手の物。
ふじよしも弟に教わったのでパンク修理くらいは自分で出来ますが。


トランスフォーム
折りたたんだらマジックテープのベルトで止めてコロコロ転がして運べます。
持ち上げるのは狭いとこと車に載せるときだけ。
とはいえ11kg台と軽いのでわりと楽々です。

低価格折りたたみの代名詞的なメーカー、ドッペルギャンガー。
中国工場組み立てですのでクオリティはお察し。
本格的に乗る前に自転車屋さんに持ち込んで、あるいは自分で総点検&メンテが大前提です。
それを補って余りある価格的魅力と、他のメーカーにはないオシャレなカラーリング
遊び心溢れるラインナップを見ているだけでもなんか楽しいんです。
実際、購入に至る直前までいろいろ悩みました。
213302のかわいくてオサレな感じもいいなーとか
215のこの価格帯とフレームによくこんだけ詰め込んだなー感とか。

でも折りたたみであるがゆえに、低価格であるがゆえに、
自転車好きの間ではママチャリレベルとか叩かれることもあるようです。
いいんですママチャリ程度に使うんですから。値段もそんなもんですし。
スポーツとして楽しむ気ありませんし。
や、ちょっとはある。うん。運動不足解消になればいいなーとはうっすら思ってるw。
逆に言えばこれでスポーツとしての自転車にハマったらロードバイクとか買っちゃうかも?

実際に乗ってみた感想ですが、
思っていた以上に快適でよく走ります。むしろもうちょっとギヤ重くてもいいやって感じ。
7段変則ですがトップにいれても軽いかも?って感じる程度。
スピード的にはママチャリよりは速いかな。でも随分楽よ?ぐらい。
小径タイヤの割りに、濃いでも濃いでも進まないという感覚は皆無です。
むしろギヤ落としてゆっくり走りたくなる。
なんていうかこの自転車でしか見えない景色を楽しみたい。
スピードを求めさえしなきゃ買って損は無いかなーと満足してます。
そもそもエンジンがポンコツですのでねw

これにあわせて白黒モノトーンのジャージとかスーツでおでかけしたくなります。
やばい業者乙みたいな文章になってるwww

乗り潰す覚悟で購入しましたが、いがいと長い付き合いになりそう
むしろこれがきっかけでいろいろ自転車アクセサリー(鍵とかライトとか)のショッピングに
ハマりつつあるくらいです。あー散財しそうw

整備が終わって休みが取れたら、また千波湖~桜川土手でも撮りに行こうかなー?

PR
満開
水戸でも満開を迎えました。
今年の桜は、皆がそう思うでしょうが感慨深いですよね。
いろんな意味で。


こんにちわ。
1月のはじめに、手持ちのカメラ(ガッケンフレックス、クローバーさん、ハリアナ君)
3台ともフィルムを詰め、新たな気分で写真を撮りまくるぜ!と勢い込んでいたのですが
ちょっと間が開いてしまうと、途端にフィルム消費速度が落ち込むあるあるwww

おまけに3月の震災から写真なんて気分にもならなかったもんで。
いやね。自分も他所から被災地に支援にきた立場だったら
「この惨状を少しでも皆に伝える一助になるなら!」とか使命感に駆られて撮ったかもしれませんけど
我が身にも降りかかった現在進行形の災厄を直視したいとは思いませんよ・・・
地震のあと撮った写真も、意識して瓦礫の山や崩れた塀なんかはフレームインさせませんでしたし。
意外とメンタル弱いふじよしです。

身の回りで復旧も落ち着き始め、日常を取り戻した辺りからフィルムの残りを一気に消費し
いつものようにタナカさんへ持ち込みました。
とはいえ顔を合わせるのは3ヶ月ぶり。ご夫妻もお元気でした。
挨拶もそこそこに地震の話で小一時間。お互い大変でしたねーと。
地震のせいで現像機内部の薬品が混ざってしまったかもしれないので
総メンテしてからでないと現像は無理、「仕上がりはいつになるか分からないのごめんなさいねー」
無理もないです状況が状況ですし、気にしないでください急ぎませんからと付け加え
連絡先を渡して現像をお願いしてきました。

そしたら「お詫びって訳でもないけど、これもう使わないからあげるわね」と
期限切れブローニーフィルムを1箱(5本)もらってしまいました。
「在庫があるうちはあげるから。うちも全部デジタルになっちゃったし」
・・・なんかもう嬉しいやら申し訳ないやら。
当分ブローニーは買わなくて済みそうです。
期限が大幅に過ぎているのでカラーバランスは崩壊してるんですが
フォトショで自前補正するんだしノープロブレム。
心置きなくハリアナ三昧できそうです。
本当にいいお店にめぐり合えたなーとつくづく。

てゆーかおれ「じーちゃんばーちゃんの家に遊びに来た孫」レベルで可愛がられてるな


そんなわけで現像が仕上がってくるまで当面はデジカメか携帯で撮った写真が中心になります
冬の間にもちょこちょこ撮ってはいたので小出しにしていきますね。

冬空とシクラメン
冬空の下、力強く凛と咲くシクラメン。

寒椿
同じく冬のお花の代表格、TSUBAKI

以前このブログでも紹介した花と空のコントラスト、
冬の澄んだ空気だと尚映えますね。

水戸の梅
水戸といえばやっぱり梅なわけで。

集まりすぎw
丸々と肥えたスズメ?が団体さんでご休憩あそばされておりました。
つーか集まりすぎw

ぬこカフェ
あと、つい最近オープンしたらしい猫カフェ。割りと近くにあるので今度是非いってみたいです。
ノラ猫さんは遭遇すらしてくれない、たまに遭っても数百m前から避けられる避猫体質のふじよしですが
猫カフェならさすがに写真撮らせてくれる・・・よね?

わんこは向こうから群がってくるんだけどなぁ・・・
なんでお猫様はぼくを避けるですか?



http://twitter.com/#!/2444yrp/status/57920881195876352
参加してみようかな・・・?イベントは無理だけど投稿だけなら・・・
クリックで拡大

うpが遅くなってしまいましたが。
完成は3月下旬でした

つねた:リズム&背景&文字入れ
ふじよし:メロディ
まぐなむ:ハミィ&フェアリートーン

うん。予想はしてたけどやっぱりメロディはん浮いてるなw


こんにちわ。
震災被害は多少ありましたが生きてます。家族もわんこもお家も無事です。
日立、いわき、仙台と親戚家族が北の方に多いので自分よりそちらの被害が大きく
いろいろ応援に行ったり避難してきた家族泊めたり引越しのお手伝いに行ったり。
あと、ボランティアというか地域の助け合いみたいな感じで
瓦礫撤去のお手伝いしたり、給水とかの案内をして回ったり。
仕事には大きく穴が開いてしまいましたがわりと忙しくしてました。

いろいろとまだまだ心配なことはありますが、ふじよし自身は日常に戻りつつあります。

というか電波がパンクした地震当日深夜から
水戸のみいち早く電気が復旧した14日夜くらいまで

以外はTwitterの方に顔出してましたし。

そんなわけで被災者面して震災当日やその後の様子なんか書いても
こんなとこ見に来る人にとっては要らない情報かもしれませんし
ふじよしも語る気にはなりませんので書きません。


んじゃ、約束どおり実寸メロディはんうpしておきますね
でかいので注意




実は完成版も実寸データもらってんだけどうp許可取ってないんで。


言い訳ですけど合作と言うことで完成までにかなり時間かかってます
ふじよしが先発だったんですけど、描きあがったのはアニメ放映が始まる前。
前情報のみで推測しながら書いた部分もおおいため、今見るといろいろ間違えてますし
実際の響見てたら、こんな感じの子じゃないよねーと自分でも思います


何の気なしに一時停止してドンピシャでこの画面が出る程度の能力。
ぱんつ先生の仕事を東映が奪いつつありますw


こんにちわ。
2月に入ってから寒暖の差が厳しいです。三寒四温とはよく言ったもの。
ちょっとずつちょっとずつ春になって行ってるんですね。
個人的には夏嫌いフユスキーなので、寒いのはやだけど冬が終わるのはちと寂しいんです。
大嫌いな虫も出てきますしねー。

暖かくなってきて真っ先に思うのは、
年明けてすぐにフィルム詰めた愛用のカメラたち。そろそろ撮りきって現像に出してあげないとなー。
月に1本フィルム使い切るかどうか程度の頻度じゃ
この先縮小していくばかりのフィルム産業に貢献もできませんし・・・。

まだまだ遊びたい

趣味として続けていくと、だんだん変に知識付けちゃって
以前のように考えなしにシャッターぱしゃぱしゃ切らなくなってきちゃうんですね。
ピンホール(しかもブローニー)使うようになって益々慎重になってきちゃって。
「いい作品にしたい」と思う欲それ自体はいいことだと思いますが
変に構図とか露出にこだわって凝り固まって、気軽にシャッター切らなくなるのはどうかと。
以前なら気軽にパシャパシャやって、フィルム1本現像してお気に入りが数枚あれば御の字、
くらいの意識だったのですが・・・



偶然の産物を期待しつつ、それを楽しむのがトイカメラだと今でも思ってます。
深く考えずに写真撮影そのものを楽しめる、そういうモノだと思ってたのに。
たかが趣味なんですから、もう少し気楽に構えるべきですね。

無題

そんなこんなで最近は気持ちを新たにカメラ連れてお散歩に出ようと思っているんですが
休みの日になると夕方まで寝てしまうという厄介なジレンマw
今日も起きたの15時半でした・・・orz

なにげなく

あと、暖かくなってきたしあちこち出かけたいし
なにより車では写真撮りにブラブラするには小回りが利かない
徒歩でブラブラするには田舎すぎて遠い。
なので最近また、チャリか原チャが欲しい病再発。
コンビニに行くにも車出すような田舎なので必要性を感じてなかったのですが
あればあったで便利だしなーとうだうだ考えてます。

旧市街

問題はカメラ機材一式とお出かけセットを一緒くたに詰め込んでる
自分が入れるくらいでっかいボストンバッグ。これを積載できるかどうかですね。
バッグはそれなりにそれなりなお年頃ですからいっぱいあるんですが
いまさら小分けして詰め込むのもめんどくさいなーって。

ケツのポッケに財布ねじ込んだくらいで出かけられる人がうらやましいです

宅配ピザとかの中古バイク安く手に入らないかなー。


驚愕の安値。
もうそろそろ必要なくなるけどここに買いに来ればよかったーw


こんにちわ。
少しでもタイムリーな間にちょっと書いておこうと思ってろくに文章組み立てもしないまま
酒の勢いも借りつつ思ったことを書いてみようと思ってます。
最初に断っておきますが
自分のブログでぐちぐち語る、ふじよし個人の意見を書き連ねているだけですからね
自分の考えを誰かに押し付ける気もありませんし
今日の記事を読んだ幾人かの人はそりゃーもう不快感MAXになるかもしれない覚悟もしてます。
しょせんは漫画やアニメを愛し自信も絵を描く末端の一人としての
自己弁護や理論武装だと一笑に付される覚悟もしてますし

【石原都知事 「歪んだ性愛を描いて金を儲ける漫画家らは卑しい人間だ」と怒りつつ、出版社10社に手紙を送ってアニメフェアへの協力を要請】
ここが一番面白くて小気味良かったので。


実際はこんな流れらしかったのですが
まあ石原のおじいちゃんお得意のダブルスタンダードですね

エロ漫画家に対しての「卑しい職業」発言だとか
あいまいな規制の基準とその理由「そんなもん火をみるより明らかだろ!」
とかはもうどうでもいいです。
前者はそうやってアニメ・ゲーム・漫画(以下、二次元コンテンツ)を自分たちより下、
自分たちの支配下に置いておきたい意思の現われ
後者は「その時の施政者によって、如何様にも捉えることが出来るようにしておきたい」
そんな行政側の姑息さと受け取ることにしていますし。
ふじよしが問題にしたいのはそういう職業の貴賎発言とか玉虫色の発言とか
そんな重箱の隅っこをつつくような議論ではなく


「結局は金だろ?マネーだろ?」
ってことなんで。


アグネスが表舞台に立つ改正児ポ法騒ぎも結局そうだと思ってます
しょせんは裏街道を行く産業だと思ってたものが急速に市場を拡大し
その中で動くマネーの額が無視できないものになってきた、
お金がほしい!利権がほしい!天下り先がほしい!
どこの国でもどんな政治家でも考えることは一緒です。
ましてニッポンの二次元コンテンツ事業は海外がお手本にするほど進んだ文化の一つ
そのなかにあって児童ポルノや性的描写の過激な作品は一部に絶対的な需要をもち
恒久的な収益が期待でき、他方で社会的に後ろ暗さを併せ持ち
大義名分で武装すれば簡単に毟り取れると踏んでいるからこそ強気にも出るのでしょう
純粋な意味でのアニメ・ゲーム・漫画も元来、表向き子供向けの娯楽としてスタートし
そのお目こぼしが無かったとは言い切れません。

そのお目こぼしに一番あやかってるのは
少年漫画でも青年漫画でも18禁成人向け漫画でもなく
少女漫画~ガールズコミックのティーン向け女性向け漫画だと思ってます
今やコミックスの帯や作品紹介に「リアルな恋愛を描いた」なんて謳い文句が踊ってた日にゃ
間違いなく作品中でヤッちゃってるってことと同義みたいなもんですからね
それが初潮もまだの女子小学生が堂々と買えるような雑誌に・・・いやこの辺は偏見も含まれてますね
どのみち女性向け作品ではそういった自主規制はかなり甘いまま今日まで来てると思います
ちょっと前もレディコミなんか下手なエロ本よりハードだって話題になった時期がありましたよね
男性向け(少年誌)でも昨今はかなり過激な描写があることは紛れも無い事実。
どの作品どの雑誌とはイチイチ名指しで指定しませんがこんなブログを読んでる方なら
いくらでも候補が挙がってくることでしょう。
コンテンツを提供する側、享受する側にもボーダーラインが
いつの間にか曖昧になってきた部分は認めざるを得ません。
ですからカッチリとした一定の基準が設けられるならそれはそれでいいことだと思います。
ですが先にも言ったとおりふわふわした曖昧な基準でごり押しされてしまい、
結局明確な基準などは示されぬまま件の条例は成立に至ってしまったわけです。

・・・話をマネー方向に戻しましょう不毛です
規制推進派と出版社がいがみ合っているのは表向き表現の自由や青少年健全育成の問題です
ですが、あくまで私見ではありますが両者ともどこまで本気でそれを問題にしてるんでしょうかねぇと
規制が生まれると言うことはそこに第三者機関としての判断基準が生まれるわけです
当然そこには利権が絡み、識者によって構成されるべきと言う大義名分によって
天下りの温床になることは必然。当然その市場に流れるマネーの幾ばくかはそこにも流れこみます。
コンテンツ提供側にしてみれば、今まで堂々と売れた商品が流通ルートに圧力がかかることで
モノによっては影で細々と売ることを余儀なくされ自分たちの収益に直結します。
それらのことを完全に抜きにして対立している、なんて絵空事は
本来健全に育成されるべき青少年たちですら本気で信じちゃいませんよ
つーかこんなこと、今日日小学生だって想像つきますよ。
子供は大人が思ってるほど浅はかじゃありません。
子供は大人の前でだけ、「大人が理想とする子供像」を演じてくれているのだと思ってます。
もちろん安心できる大人たちの前では、本来の「子供らしい子供」の姿を見せてもくれます。
仲のよい家族は、絵に描いたように仲良し家族を
気もちのすれ違う家族は、それ以上に絵に描いたような仲良し家族を形成するものです。
一部実体験が混じった偏見があるのは認めますけど。
子供だろうが大人だろうが、隠したがるものは見たくなる
そして子供だって、それが「イケナイこと」であり、現実では何らかのタブーとリスクが伴うと
肌で感じるものです。自分たちが子供のころどうでしたか?お年寄りには思い出せませんか?
ありがちな言葉ですが、綺麗なもん、面白いもんだけ見せて純粋培養して、
それで人として成熟すると思いますか?

うぅむどうしても主観が混じると感情的になるな。
大人の前で大人の理想の子供像を演じさせるほど子供に気を使わせている大人が
なんで子供の前でちゃんと大人をやってあげられないんでしょう?
体裁で取り繕っても子供にだって見えてますよ、金と欲にしがみつく大人の醜い姿は。
コンテンツ事業だって商売です。行政だって収益を上げなければなにも施せません。
お金が必要なのは重々承知ですが健全健全と騒ぐなら、
まずは健全な商取引と行政サービスを目指していただきたいもんです。
世の中そうクリーンにことが運ばないことだっていまの子供は分かってますけど・・・
目の前の利権・マネーに駆り立てられてお互いの主張を押し付けあってる醜い大人、
子供たちにそう見らてることにまずは気付いてあげてもいいんじゃないんですかね?

【3歳でブログ、9歳でTwitter 「都条例ぷんすか(ω)」のはるかぜちゃんに聞く】

当然ですが、ここでは言及しませんでしたが
その二次元コンテンツに直接マネーを落とす「大きいお友達」にも
一定の配慮はほしいもんです。せめて説明責任とかね・・・
耄碌した爺さんがギャーギャー騒ぎ立ててるだけにしか見えませんから。
肥大化して歯止めが利かなくなってきたコンテンツに対し、
「日本ハジマタwww」「もうやだこの国www」とか言いつつも
ある程度までは規制もやむなし、と感じている人だっているのですから。





ここまで、あくまで私見の偏った意見で語らせていただきました。
反論、憤慨、揚げ足取りなど多々ありましょうが
一介の糞ブロガーの遠吠えとお聞き流しくだされば幸い

Copyright c 怪しいものではありません。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]